沖縄730事件!!【沖縄バス/アーカイブスVOL.8】昔の沖縄の貴重な風景写真

okibus

2014年12月03日 17:44

【沖縄バス/アーカイブスVOL.8】
~交通方法変更(730)新車がやってきた☆~
おはようございます。今朝はこちらから☆




こちらの写真は1978年(昭和53年)7月
宜野湾市宇地泊のキャンプ・ブーン跡
(現在のA&W牧港店向い付近)で撮影された730新車安全祈願の一コマ。
ここで730について今一度おさらい☆

戦後、沖縄はアメリカの統治下にあり交通方法が右側通行でした。
1972年(昭和47年)5月15日に祖国復帰を果たすも、
交通方法は引き続き右側通行だったのです…

しかーーーーし、1国内1交通方法を定めた「道路交通に関する条約」を
遵守するためには交通方法を左側通行に変更する必要がありました。
そこで、沖縄県は祖国復帰から6年後の
1978年(昭和53年)7月30日、
日本本土と同じ左側通行へ変更となったのですが、
この出来事が通称「730(ナナサンマル)」と呼ばれています。

これってバス会社とっては只事では無い出来事でして・・・
左側通行へ交通方法が変われば、
乗降口が右側にある右側通行用のバスは一夜にして使えなくなりますよね(@_@)そこで、
沖縄のバス会社は左側通行に備えバスを総入れ替えする必要に迫られたのです。
この時、沖バスは路線バス161両、
貸切バス31両の計192両を新車で導入し、比較的導入が新しかった路線バス18両、
貸切バス14両の計32両は左側通行用に改造。
万を期して、この730を迎えたのであります。

ちなみに、この730時に新車で導入した車両1台
「1064号車」は現在でも動態保存しており、
現役の車両として日曜の午前中に系統39番(百名線)で稼働しています\(^ ^)/
また、普段は予備車(通常、路線を担当している常備車両の代車)として扱っているので神出鬼没、
不意にどこかの路線で稼働する事があります(^^;

【バスのある風景VOL.3】
でご紹介した1064号車、全国のバスファンにはすっかりお馴染みの1台となっています☆
近いうち、特集してみたいと思いますのでお楽しみ♫


2014/03/17

2014/03/11

2014/03/10




沖縄バス株式会社HP
Okinawa Bus
http://okinawabus.com/

沖縄バス Facebookページ
新しい情報配信はこちらより!!!
Okinawa Bus Facebook page
https://www.facebook.com/okinawabus

関連記事